This Category : 未分類
新居のお隣さん
今日は現場打ち合わせでした。
旗竿敷地の我が家と、お隣との境界部分のフェンスについて、お隣の奥さんも一緒に。
(今はブロックが数段で区切られています)
竿の部分で、玄関への通路となっているために、基本的にはデザインはこちらの希望でいいですと言ってくれています。
外溝案は建築士カンちゃんが考えてくれています。
建築士カンちゃんは現場監督でもあります。
お隣の奥さんはそれをとてもとても羨ましがっていました。
外溝案についても、確認事項などを細かく細かく言ってくるので
あまりの勢いにはじめ私たちは結構驚いていました。
でもよくよく聞いてみると、お隣さんは8月に竣工・引越しをしたばかりですが
家の建築でも外溝でも、営業ー現場監督ー職人さん達の伝言ゲームで
間違いがものすごく多くてホトホト疲れているとのこと。
だから「申し訳ないです、細かくて」と言いながら、ものすごく細かく確認しているようでした。
そして今日は
「きっとうちの家の中からの窓の景色を見るとイメージもしやすいでしょうから」と言って
家の中を案内してくれました。
お隣さんのダイニングから見える我が家の通路や玄関部分
我が家に接している側の全ての窓を開けて、何が見えるかとか。
私も、ここには階段がきますとか、ここはお風呂ですよとか言いながら今後のことなど話しました。
ありがたいことです。
お隣のお子さんは上の子も下の子も全く同じ年
「きっとこの窓から怒ってる声が聞こえてしまうんだろうね」などと話しながら。
唯一重なっているのが、我が家のパントリーの窓と、お隣のキッチンの窓。
パントリーには扉をつけずに、意匠的にアールの入り口でキッチン・ダイニングとつながります。
ですから、実際の見え方によっては木の塀を簡単に作ってもいいかな。
どうするか悩んでいた、お互いの駐車場部分は境界ブロックをなくして平坦にし
オープンにすることにしました。
反対者は私のみの多数決で・・・反対と言っても、ブロックは無い方が車は停めやすいので
迷いどころではありましたが。
でもお隣さんは、先々のことも考えて、メンテナンスフリー・子どもにとってどうか・揉め事は
無いようにお互いに一筆書きながら・・・とかなり慎重に提案してくれたので大丈夫と
思っています。
建築士カンちゃんの書いた外溝案のラフなイラストです。

古い木製電柱がわかるでしょうか。色は私が塗ってみました。
引き続きランキングの応援お願いします


旗竿敷地の我が家と、お隣との境界部分のフェンスについて、お隣の奥さんも一緒に。
(今はブロックが数段で区切られています)
竿の部分で、玄関への通路となっているために、基本的にはデザインはこちらの希望でいいですと言ってくれています。
外溝案は建築士カンちゃんが考えてくれています。
建築士カンちゃんは現場監督でもあります。
お隣の奥さんはそれをとてもとても羨ましがっていました。
外溝案についても、確認事項などを細かく細かく言ってくるので
あまりの勢いにはじめ私たちは結構驚いていました。
でもよくよく聞いてみると、お隣さんは8月に竣工・引越しをしたばかりですが
家の建築でも外溝でも、営業ー現場監督ー職人さん達の伝言ゲームで
間違いがものすごく多くてホトホト疲れているとのこと。
だから「申し訳ないです、細かくて」と言いながら、ものすごく細かく確認しているようでした。
そして今日は
「きっとうちの家の中からの窓の景色を見るとイメージもしやすいでしょうから」と言って
家の中を案内してくれました。
お隣さんのダイニングから見える我が家の通路や玄関部分
我が家に接している側の全ての窓を開けて、何が見えるかとか。
私も、ここには階段がきますとか、ここはお風呂ですよとか言いながら今後のことなど話しました。
ありがたいことです。
お隣のお子さんは上の子も下の子も全く同じ年
「きっとこの窓から怒ってる声が聞こえてしまうんだろうね」などと話しながら。
唯一重なっているのが、我が家のパントリーの窓と、お隣のキッチンの窓。
パントリーには扉をつけずに、意匠的にアールの入り口でキッチン・ダイニングとつながります。
ですから、実際の見え方によっては木の塀を簡単に作ってもいいかな。
どうするか悩んでいた、お互いの駐車場部分は境界ブロックをなくして平坦にし
オープンにすることにしました。
反対者は私のみの多数決で・・・反対と言っても、ブロックは無い方が車は停めやすいので
迷いどころではありましたが。
でもお隣さんは、先々のことも考えて、メンテナンスフリー・子どもにとってどうか・揉め事は
無いようにお互いに一筆書きながら・・・とかなり慎重に提案してくれたので大丈夫と
思っています。
建築士カンちゃんの書いた外溝案のラフなイラストです。

古い木製電柱がわかるでしょうか。色は私が塗ってみました。
引き続きランキングの応援お願いします



スポンサーサイト
新築と学校入学について その2
先日の、引越しに伴う小学校入学手続きのお話の続きです。
家作りコミュニティサイトHOWPAの皆さんに助言いただいたことと
お隣さんの情報から、入学予定の小学校に直接電話してみました。
来年3月引っ越し予定のことなど、この前市役所に問い合わせた同じ内容。
すると
健康診断は今の住所の小学校で。
来年2月の説明会の案内は送りますので、その時健康診断結果を持ってきてくだされば
大丈夫です。とのこと。
とっても優しく対応してくださいました。
なんだ
とってもスムーズ
学校のことは学校に問い合わせるに限りますね。
助言くださったお友達。。。ありがとうございました。
こういったことも相談して助言もらえるHOWPAは本当におすすめです
こちらもどうぞよろしくお願いします

家作りと学校入学について
うちには来年小学校入学の子供がいます。
新築予定地は現住所のお隣の市
よって、入学する小学校も違います
これから小学校入学の健康診断・入学説明会、また入学予定小学校から運動会の招待などもあるため、今後の進め方について新築予定先の市役所教育課に電話して聞きました
まず言われたのが
引越し予定を確実に確認するため、建築請負契約書のコピーを持ってきてください。
番地・引渡し日・保護者の名前を明確に
とのこと。
ところが、しばらく待ってくださいとの後に
コピーはいりません。
引越しまでは現住所の予定の小学校の案内に従って健康診断、その他もろもろ受けててください。引っ越した時点で初めて、市役所に来てください。
とのこと。
「これはいわば転校手続きの流れですか?」
「そうですね」
だそうです
「予定」と言うことまで取り入れて案内を出したりすると、お役所側が煩雑になると言うことも考えられて、流れとしては仕方ないのかなぁと思いますが、それまで入学が分かりきっている小学校に全くノータッチでいなくちゃならないと言うのは何だか腑に落ちない
ちょっとくらい中を見たいもんだわ。
引越ししたら、健康診断結果を持って市民課と教育課に回るのだそうです。
それと小学校にも連絡しなければならない。
引越しのバタバタで忘れないようにしなければ
今の幼稚園から、入学予定の小学校に行く子も少なくはないのが救いです。
1日10位ずつランクアップしていってます
どんだけ下位だったか。。。
新築予定地は現住所のお隣の市
よって、入学する小学校も違います
これから小学校入学の健康診断・入学説明会、また入学予定小学校から運動会の招待などもあるため、今後の進め方について新築予定先の市役所教育課に電話して聞きました
まず言われたのが
引越し予定を確実に確認するため、建築請負契約書のコピーを持ってきてください。
番地・引渡し日・保護者の名前を明確に
とのこと。
ところが、しばらく待ってくださいとの後に
コピーはいりません。
引越しまでは現住所の予定の小学校の案内に従って健康診断、その他もろもろ受けててください。引っ越した時点で初めて、市役所に来てください。
とのこと。
「これはいわば転校手続きの流れですか?」
「そうですね」
だそうです
「予定」と言うことまで取り入れて案内を出したりすると、お役所側が煩雑になると言うことも考えられて、流れとしては仕方ないのかなぁと思いますが、それまで入学が分かりきっている小学校に全くノータッチでいなくちゃならないと言うのは何だか腑に落ちない
ちょっとくらい中を見たいもんだわ。
引越ししたら、健康診断結果を持って市民課と教育課に回るのだそうです。
それと小学校にも連絡しなければならない。
引越しのバタバタで忘れないようにしなければ
今の幼稚園から、入学予定の小学校に行く子も少なくはないのが救いです。
1日10位ずつランクアップしていってます
どんだけ下位だったか。。。
| HOME |