This Category : 仕様
ショールームめぐり後半戦 2件目 IH体験へ
昨日のキッチンの見積もりが来て
ホーローの値上げ、同時給排気換気扇などもあって
昨年6月に見積もってもらった金額より+12万円
昨夜は夫の大きなため息が聞こえてきました。
本日は見積書とにらめっこ
同時給排気用換気扇を他のメーカーにしたらどうだろうかと
建築士カンちゃんに相談をし、YAMAHAが掛け率あわせて少しだけ安くなりそうなので変更に。
あとはIHをタカラキッチンのカタログには載っていないものを直接メーカーに問い合わせたりして右往左往している本日です
まるで、ずっと前からわかっていたテストの準備を前日になって焦っているみたい。。。
この気質は変わらないなぁ
昨日の話の続き。。。
キッチンショールームの後、IH体験に行って来ました。
都内のTEPCO(東京電力)某ショールームに入ったとたん
「いらっしゃいませ!ちょうどよかった!!
今からIH実演が始まりますから、さぁさぁ、どうぞどうぞ!!」と
案内され、あれよあれよという間にエプロンを付けられ
いつの間にか実演キッチンの前へ
IHクッキングヒーターを料理をしながら実際に使ってみて、掃除したり、食べてみたり
良いですね
、良いですよ!!
実際操作することで、なんとなく勘がつかめて、その後の各メーカーの比較検討にも役に立ったような気がします。
チャーハンはIHならみんなポロポロとした、あんなおいしいのが出来るのかなぁ~
いつも、子供に野菜を食べさせるチャンス!
と思って、私のチャーハンって、グチャッてしてしまうんですよね。
比較は
National
TOSHIBA
MITSUBISHI
HITACHI
です。
でもショールームの方の助言は
「もう、今は、どれが失敗って言うのはないです。性能は一緒と考えてもほとんど問題ない。あとは、ご自分で触ってみてボタンの使い勝手だとか、見た感じの好き嫌いとかになります」
と言われました。
そう言われてもねぇ~
さて、お家作り・ブログ仲間のキルフェボンさんが、以前IHについての素晴らしい考察をされていて、それを参考にさせていただきながら、私も考えていきます。
(キルフェボンさんの記事はこちら・・・「キルフェボン!」 )

私の欲しい機能のポイントは
・2口IH 1口のラジエントヒーター
・1口はオールメタル対応
ラジエントヒーターについてショールームの方が
「例えばノリをあぶれることをよく言われますが、うちは、コンビニに売ってるアルミ鍋の鍋焼きうどんを息子が好きで、ラジエントヒーターじゃないと出来ないんですよね」と。
そうなんです!
私もコンビニの鍋焼きうどん好きなんです
ラジエントヒーターは絶対です!
オールメタル対応については、差額がかなり大きいものなのですが
私には大事に使っている宝物のような銅鍋が2つあって、IHでは使えないんです。
そうすると、必然的に
National かHITACHIに搾られます。
後の細かい機能はほとんど一緒。
慣れたら音声なんていらないから、自分仕様のものが欲しい。
少しでも安くなればいいのに、と帰ってからもカタログとにらめっこです。
HITACHIにしようと思ってますが
火力調節のボタンがガラスタッチでなく微妙に押すタイプのボタンであること。
(同仕様のNationalのものだとガラスタッチです)
オーブンレンジを修理したことが思い出されます

メーカーに問い合わせてみました。
こんな質問は無かったのでしょう。
「調べて折り返しお電話いたします」とのことで、待つこと5分
回答は
「メーカーで20万回の、指で押すより少々強めに押した実験で問題はなかったと言う結果が得られています」
とのことでした。
20万回も押したのね~・・・器械ででしょうけど
あとは掛け率を入れて、どのくらい安くなるかが決め手となりそうです。
「標準仕様」としてあると、他をよく知らないから、それで良しとするのかもしれないですね。
お見合い結婚と同じかしら・・・なんて、また余計なこと考えている暇があったら、クロス決めなくちゃ!!
よろしかったらランキング応援のクリックしていってくださいね

ホーローの値上げ、同時給排気換気扇などもあって
昨年6月に見積もってもらった金額より+12万円

昨夜は夫の大きなため息が聞こえてきました。
本日は見積書とにらめっこ
同時給排気用換気扇を他のメーカーにしたらどうだろうかと
建築士カンちゃんに相談をし、YAMAHAが掛け率あわせて少しだけ安くなりそうなので変更に。
あとはIHをタカラキッチンのカタログには載っていないものを直接メーカーに問い合わせたりして右往左往している本日です

まるで、ずっと前からわかっていたテストの準備を前日になって焦っているみたい。。。
この気質は変わらないなぁ

昨日の話の続き。。。
キッチンショールームの後、IH体験に行って来ました。
都内のTEPCO(東京電力)某ショールームに入ったとたん
「いらっしゃいませ!ちょうどよかった!!
今からIH実演が始まりますから、さぁさぁ、どうぞどうぞ!!」と
案内され、あれよあれよという間にエプロンを付けられ
いつの間にか実演キッチンの前へ

IHクッキングヒーターを料理をしながら実際に使ってみて、掃除したり、食べてみたり
良いですね

実際操作することで、なんとなく勘がつかめて、その後の各メーカーの比較検討にも役に立ったような気がします。
チャーハンはIHならみんなポロポロとした、あんなおいしいのが出来るのかなぁ~
いつも、子供に野菜を食べさせるチャンス!
と思って、私のチャーハンって、グチャッてしてしまうんですよね。
比較は
National
TOSHIBA
MITSUBISHI
HITACHI
です。
でもショールームの方の助言は
「もう、今は、どれが失敗って言うのはないです。性能は一緒と考えてもほとんど問題ない。あとは、ご自分で触ってみてボタンの使い勝手だとか、見た感じの好き嫌いとかになります」
と言われました。
そう言われてもねぇ~
さて、お家作り・ブログ仲間のキルフェボンさんが、以前IHについての素晴らしい考察をされていて、それを参考にさせていただきながら、私も考えていきます。
(キルフェボンさんの記事はこちら・・・「キルフェボン!」 )

私の欲しい機能のポイントは
・2口IH 1口のラジエントヒーター
・1口はオールメタル対応
ラジエントヒーターについてショールームの方が
「例えばノリをあぶれることをよく言われますが、うちは、コンビニに売ってるアルミ鍋の鍋焼きうどんを息子が好きで、ラジエントヒーターじゃないと出来ないんですよね」と。
そうなんです!
私もコンビニの鍋焼きうどん好きなんです

ラジエントヒーターは絶対です!
オールメタル対応については、差額がかなり大きいものなのですが
私には大事に使っている宝物のような銅鍋が2つあって、IHでは使えないんです。
そうすると、必然的に
National かHITACHIに搾られます。
後の細かい機能はほとんど一緒。
慣れたら音声なんていらないから、自分仕様のものが欲しい。
少しでも安くなればいいのに、と帰ってからもカタログとにらめっこです。
HITACHIにしようと思ってますが
火力調節のボタンがガラスタッチでなく微妙に押すタイプのボタンであること。
(同仕様のNationalのものだとガラスタッチです)
オーブンレンジを修理したことが思い出されます

メーカーに問い合わせてみました。
こんな質問は無かったのでしょう。
「調べて折り返しお電話いたします」とのことで、待つこと5分
回答は
「メーカーで20万回の、指で押すより少々強めに押した実験で問題はなかったと言う結果が得られています」
とのことでした。
20万回も押したのね~・・・器械ででしょうけど

あとは掛け率を入れて、どのくらい安くなるかが決め手となりそうです。
「標準仕様」としてあると、他をよく知らないから、それで良しとするのかもしれないですね。
お見合い結婚と同じかしら・・・なんて、また余計なこと考えている暇があったら、クロス決めなくちゃ!!
よろしかったらランキング応援のクリックしていってくださいね


ショールームめぐり後半戦 1件目
家作りが始まる前から、数回ショールームには行っていますが、
今日は確認も兼ねて、気持ちは少々、切羽詰まって
3件のショールームに行って来ました。
まずはシステムキッチンを見にタカラへ
キッチンについてはもうほぼ決まっています(この時期当然のことですが)。
足元温風器をなくしたりするので、実際にもう一度見ながら決めに行って来ました。
足元温風器を無くして、-2万円
しかし、その分の足元スライド収納が増えるので、+・・・プラス・・・??万円
タカラはホーロー製品のためか、ちょっとしたものが増えると値段もグンと上がります。
もう一つ悩ましかったのが
高高住宅には必要な、キッチン換気扇が同時給排気仕様でなければならなかったこと。
それだけならいいのですが、タカラの同時給排気換気扇たら、黒しかない!!
黒!!
ナチュラル感を出すために選んだ真っ白なホーローキッチン

そこに、真っ黒な換気扇とな!!
そこに昨年11月に新登場のステンレスの換気扇・・・プラスおよそ6万円
悩ましすぎです。
最終決定のつもりで行ったのに、激しく悩んで帰ってくることに
天板はステンレス
食洗機は60センチ幅
食洗機60センチにすると、設置場所がシンク下となり、少しかがまなければなりません。
でも、私の理屈は
オール電化の家の場合、深夜電力を使って食洗機を回すことになる。
すると1日1回
だから一度にたくさん洗えるべき
今使っている外置きの6人用というのでさえも足りないくらい
だからやっぱり60センチサイズにするのだ~~
そうやって、一通り確認を終え、至急の見積書をお願いしてタカラを後にし、向かったのが
TEPCO(東京電力)ショールーム
もう一つ最終決定し切れなかったのがIHの種類だったので、百聞は一見にしかず、見に行くこととしました。
また明日の記事へ・・・
よろしかったらランキング応援のクリックしていってくださいね

今日は確認も兼ねて、気持ちは少々、切羽詰まって
3件のショールームに行って来ました。
まずはシステムキッチンを見にタカラへ
キッチンについてはもうほぼ決まっています(この時期当然のことですが)。
足元温風器をなくしたりするので、実際にもう一度見ながら決めに行って来ました。
足元温風器を無くして、-2万円
しかし、その分の足元スライド収納が増えるので、+・・・プラス・・・??万円
タカラはホーロー製品のためか、ちょっとしたものが増えると値段もグンと上がります。
もう一つ悩ましかったのが
高高住宅には必要な、キッチン換気扇が同時給排気仕様でなければならなかったこと。
それだけならいいのですが、タカラの同時給排気換気扇たら、黒しかない!!
黒!!
ナチュラル感を出すために選んだ真っ白なホーローキッチン

そこに、真っ黒な換気扇とな!!
そこに昨年11月に新登場のステンレスの換気扇・・・プラスおよそ6万円
悩ましすぎです。
最終決定のつもりで行ったのに、激しく悩んで帰ってくることに

天板はステンレス
食洗機は60センチ幅
食洗機60センチにすると、設置場所がシンク下となり、少しかがまなければなりません。
でも、私の理屈は
オール電化の家の場合、深夜電力を使って食洗機を回すことになる。
すると1日1回
だから一度にたくさん洗えるべき
今使っている外置きの6人用というのでさえも足りないくらい
だからやっぱり60センチサイズにするのだ~~

そうやって、一通り確認を終え、至急の見積書をお願いしてタカラを後にし、向かったのが
TEPCO(東京電力)ショールーム
もう一つ最終決定し切れなかったのがIHの種類だったので、百聞は一見にしかず、見に行くこととしました。
また明日の記事へ・・・
よろしかったらランキング応援のクリックしていってくださいね


機能的なニッチ
現場ではボードが張られ、だんだん部屋が区切られてきています。
本日はニッチに注目
2階洗面所
南東角に位置する我が家の特等席の洗面所~浴室です

奥のドアはベランダへ
ドアの前から左手を見ると、洗濯機置場・室内干し用の物干し竿掛けの丸太さん。

この洗濯機置場の手前に浴室ドアがあり
その横、洗濯機置場の左側にニッチが一つ

洗剤置場を作ってもらいました。
ここには洗剤をこのホーローケースに入れて置いて
見た目もよしっ

さて2階トイレに目を移し

右側にニッチが見えます。
これ!

自分で注文つけていたくせに、できあがった姿を見て
びっくりしてました。
我が家はトイレによく雑誌を持って行きます。・・・ゆっくりしたい時
幼稚園児の娘まで絵本を持って行ったり
もしかすると、作法上お行儀はよろしくないことなのでしょうか。
トイレにお行儀もあるのかしら。
きれいに使うのが一番!
タレントの村上里佳子さんがトイレにコーヒーを持って行きくつろぐと言うのを聞いたことがあります。番組の中ではみんな「え~~?」と言ってましたが、私は「それ、いいかも・・・」なんて思ってました。実行したことはまだないです。まだ・・・
それで、トイレのニッチは雑誌置場としたかったのですね~~
雑誌が無かったので、とりあえずこんな感じでおさまります。

どうでしょう?
お宅にもいかがですか?
大工さんって本当に何でも作っちゃうんですね。
よろしかったら、ランキング応援クリックお願いいたします。。。
。。。
本日はニッチに注目

2階洗面所
南東角に位置する我が家の特等席の洗面所~浴室です


奥のドアはベランダへ
ドアの前から左手を見ると、洗濯機置場・室内干し用の物干し竿掛けの丸太さん。

この洗濯機置場の手前に浴室ドアがあり
その横、洗濯機置場の左側にニッチが一つ

洗剤置場を作ってもらいました。
ここには洗剤をこのホーローケースに入れて置いて
見た目もよしっ


さて2階トイレに目を移し

右側にニッチが見えます。
これ!

自分で注文つけていたくせに、できあがった姿を見て
びっくりしてました。
我が家はトイレによく雑誌を持って行きます。・・・ゆっくりしたい時

幼稚園児の娘まで絵本を持って行ったり

もしかすると、作法上お行儀はよろしくないことなのでしょうか。
トイレにお行儀もあるのかしら。
きれいに使うのが一番!
タレントの村上里佳子さんがトイレにコーヒーを持って行きくつろぐと言うのを聞いたことがあります。番組の中ではみんな「え~~?」と言ってましたが、私は「それ、いいかも・・・」なんて思ってました。実行したことはまだないです。まだ・・・

それで、トイレのニッチは雑誌置場としたかったのですね~~
雑誌が無かったので、とりあえずこんな感じでおさまります。

どうでしょう?
お宅にもいかがですか?
大工さんって本当に何でも作っちゃうんですね。
よろしかったら、ランキング応援クリックお願いいたします。。。

木の香りに包まれる収納庫
一年でもっとも昼が短い冬至の今日
現場打ち合わせでした。
キッチンカウンターの造作内容をはじめとする、大工工事に必要なサイズ・形の決め事が主となりました。
約2時間足らずの打ち合わせ
終了後はいつも建築士カンちゃんとあれこれ話すのですが
「建築師走る」・・・まさに師走・・・
スミマセン、私はこれで次に・・・と風のように去っていきました
お忙しいのですね。
さて、家の中は
2階納戸がほぼ出来上がっていました。

全て杉板張りです。
以前の諸井工務店では、収納の中は全て桐の板張りだったのですが
いろいろ検討の結果、杉板となりました。
中に入って天井までを見上げての写真です。すごい眺めでしょう?
ここも天井は屋根までの吹き抜けとしてもらいました。
空間の有効利用
天井まで物を高く収納できます。
これから造作で棚も作ってもらいます。

収納ついでに
1階和室の押入れも出来ていました。
大工道具他、いろいろ置いてあったため、上の段だけの写真ですが

テーマは「・・・北欧・・・」
でも収納の木だけで出来た様子を見ると 「和」 でしょう?
これが好きなんです!
諸井工務店の特徴です。。。と私は感じてます。
洋風のテーマを掲げながらも、和をも感じられるテイストがたくさんある。
和食の洋風創作料理
洋風にあこがれながらも、本当は「和」に安堵感を持っている私だから
諸井工務店の作る家を今まで見てきて「大好き」と思えるのかもしれないです。
和室の天井はこんな風に出来上がってました。

正直言って、和室の天井は、板が縦か横かに一直線に張られるものだと思っていた
意外でした・・・
いや、こんなことじゃいけないのかもしれないけれど、
建築士カンちゃんと話したかなぁ~・・・と夫とも話しながら
「いいね、この和室天井
」
他にダイニングの天井も板張りですが、仕上げで色を塗っていくか、何色か
これから決めていくことになります。
今日も現場打ち合わせは楽しいものでした
よかったらブログランキングの応援クリックしていってくださいね。。。
。。。

キッチンカウンターの造作内容をはじめとする、大工工事に必要なサイズ・形の決め事が主となりました。
約2時間足らずの打ち合わせ
終了後はいつも建築士カンちゃんとあれこれ話すのですが
「建築師走る」・・・まさに師走・・・
スミマセン、私はこれで次に・・・と風のように去っていきました

お忙しいのですね。
さて、家の中は
2階納戸がほぼ出来上がっていました。

全て杉板張りです。
以前の諸井工務店では、収納の中は全て桐の板張りだったのですが
いろいろ検討の結果、杉板となりました。
中に入って天井までを見上げての写真です。すごい眺めでしょう?
ここも天井は屋根までの吹き抜けとしてもらいました。
空間の有効利用
天井まで物を高く収納できます。
これから造作で棚も作ってもらいます。

収納ついでに
1階和室の押入れも出来ていました。
大工道具他、いろいろ置いてあったため、上の段だけの写真ですが

テーマは「・・・北欧・・・」
でも収納の木だけで出来た様子を見ると 「和」 でしょう?
これが好きなんです!
諸井工務店の特徴です。。。と私は感じてます。
洋風のテーマを掲げながらも、和をも感じられるテイストがたくさんある。
和食の洋風創作料理
洋風にあこがれながらも、本当は「和」に安堵感を持っている私だから
諸井工務店の作る家を今まで見てきて「大好き」と思えるのかもしれないです。
和室の天井はこんな風に出来上がってました。

正直言って、和室の天井は、板が縦か横かに一直線に張られるものだと思っていた

意外でした・・・
いや、こんなことじゃいけないのかもしれないけれど、
建築士カンちゃんと話したかなぁ~・・・と夫とも話しながら
「いいね、この和室天井

他にダイニングの天井も板張りですが、仕上げで色を塗っていくか、何色か
これから決めていくことになります。
今日も現場打ち合わせは楽しいものでした

よかったらブログランキングの応援クリックしていってくださいね。。。

広いロフト
本日日曜日
好例の家族そろって現場へ
先週ロフトの床が出来上がっていたので、どうしても上りたかった私たち夫婦
協力しながら上ってきました。
慎重に慎重に・・・

このロフトはトータルで12畳ほどになります。
4畳しかない子ども部屋のベッド代わり、収納代わりになることを期待しています。
外断熱・屋根も断熱材で覆われているから出来ることなのです。
でも、本当に暑くならないのか住み始めるまでは、まだ少し不安はあるんですけどね。
ロフト東側の窓からの眺めです。
足場シートが見えて、より青く見えますが、それでなくても広く青い空!!

天窓の眺めです。

ここに広がる星空を眺めるのがとっても楽しみ
大工工事も終盤戦のようです。
何かチョッピリ寂しい気もしました。
よかったらランキング応援のクリックしていってくださいね。。。
好例の家族そろって現場へ
先週ロフトの床が出来上がっていたので、どうしても上りたかった私たち夫婦
協力しながら上ってきました。
慎重に慎重に・・・

このロフトはトータルで12畳ほどになります。
4畳しかない子ども部屋のベッド代わり、収納代わりになることを期待しています。
外断熱・屋根も断熱材で覆われているから出来ることなのです。
でも、本当に暑くならないのか住み始めるまでは、まだ少し不安はあるんですけどね。
ロフト東側の窓からの眺めです。
足場シートが見えて、より青く見えますが、それでなくても広く青い空!!

天窓の眺めです。

ここに広がる星空を眺めるのがとっても楽しみ

大工工事も終盤戦のようです。
何かチョッピリ寂しい気もしました。
よかったらランキング応援のクリックしていってくださいね。。。
