This Category : 家 工事
日本一の左官屋さん 帰って行きました
2月の大雪の日にやってきてくれた日本一の左官屋さん。。。父
外溝工事まで手伝ってくれて、4月1日に九州へ帰りました。

実は帰る前の日
最後においしい焼肉やさんへみんなで行って、家に帰って来てから
父と大喧嘩!!
健康を心配してのことだったのですが、わからずやの父!!
『もう2度と来んっ!!』
『来なくていいわよ!!!』
翌日空港へ送っていく時の私の目は腫れ、父も疲れた表情
でもね、長女の私とは比較的よくあることなんです
搭乗口に入っていく父は、孫に
『また来るからね~』と涙ぐんでいる。。。

ありがとう、お父さん
くれぐれもお酒飲み過ぎないでね。
左官以外に、子守りもありがとう。
お陰で入園・入学が無事にできました。
また元気に来てね。
ありがとう。。。。。

よかったらランキング応援のクリックしていってくださいね。
ここをクリックです

外溝工事まで手伝ってくれて、4月1日に九州へ帰りました。

実は帰る前の日
最後においしい焼肉やさんへみんなで行って、家に帰って来てから
父と大喧嘩!!
健康を心配してのことだったのですが、わからずやの父!!
『もう2度と来んっ!!』
『来なくていいわよ!!!』
翌日空港へ送っていく時の私の目は腫れ、父も疲れた表情
でもね、長女の私とは比較的よくあることなんです

搭乗口に入っていく父は、孫に
『また来るからね~』と涙ぐんでいる。。。

ありがとう、お父さん
くれぐれもお酒飲み過ぎないでね。
左官以外に、子守りもありがとう。
お陰で入園・入学が無事にできました。
また元気に来てね。
ありがとう。。。。。

よかったらランキング応援のクリックしていってくださいね。
ここをクリックです


スポンサーサイト
お久しぶりです~入居しました~
ご無沙汰しております。
引越し屋さんに頼まない引越しのため、激しく忙しい毎日でした。
あわせて、我が家には新入学・新入園生がいて
その準備でも落着かないし。
とりあえず、新しい家に寝泊りし始めて10日が過ぎました。
あまりの疲れで
最初の3日間は浴槽でうたた寝zzzzz
1週間は、布団に入った瞬間、次に目を開けるともう朝
寝心地のいい家なんだな~~なんて、妙に納得したりして。
とりあえずの感想は
とっても気持ちいいです。
とっても愛おしいです。
何をやって楽しいです。
素人なりに一生懸命見守ってきた家作りの様子を思い出しては
さらにこの家が愛おしく感じます。
今後、家作りの記録に引き続き、感想を記していきたいと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いします。
更新の開いた2週間に、外溝工事もあったり。。。おいおい報告します。
まずはこの写真。。。

リビングの真ん中にある大きな通し柱を
身軽な娘がよじ登っているのです。
新しい家には猿が出ます
引き続き、よかったらランキング応援のクリックしていってくださいね。
ここをクリックです

引越し屋さんに頼まない引越しのため、激しく忙しい毎日でした。
あわせて、我が家には新入学・新入園生がいて
その準備でも落着かないし。
とりあえず、新しい家に寝泊りし始めて10日が過ぎました。
あまりの疲れで
最初の3日間は浴槽でうたた寝zzzzz
1週間は、布団に入った瞬間、次に目を開けるともう朝

寝心地のいい家なんだな~~なんて、妙に納得したりして。
とりあえずの感想は
とっても気持ちいいです。
とっても愛おしいです。
何をやって楽しいです。
素人なりに一生懸命見守ってきた家作りの様子を思い出しては
さらにこの家が愛おしく感じます。
今後、家作りの記録に引き続き、感想を記していきたいと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いします。
更新の開いた2週間に、外溝工事もあったり。。。おいおい報告します。
まずはこの写真。。。

リビングの真ん中にある大きな通し柱を
身軽な娘がよじ登っているのです。
新しい家には猿が出ます

引き続き、よかったらランキング応援のクリックしていってくださいね。
ここをクリックです


新築引越しの言い伝えはありますか?
よく新築すると、病人が出たり、人が亡くなったりするといった言い伝えを耳にすることがあります。
実際、ごく身近では新築後は転勤の辞令のジンクスが夫の会社にはあります。
あと、義父は7年前に新築後2年で亡くなりました。
私の故郷、九州は鹿児島の片田舎
『新築の家に最初に泊まるのは老人にしなさい』と言われています。
実家が新築した時も、祖父母が最初に泊まって
その後私たち家族は入居しました。
最初に泊まった人が亡くなるとかではないですが。
(その後、祖父母は長生きしましたよ)
気にしているわけではないし、迷信とも思う。。。
けれど何か気になる、言い伝え。。。
左官屋として来ている私の父はうるさくそのことを言っていて
引渡しの日には父だけ泊まりました。
翌日、タイミングよく夫に辞令が出ました。
夫はある会社の本社勤務ですが、関東~東北の転勤族でもあります。
今は本社にいますが、辞令は本社内での移動でした。
珍しいことです。
父と
『お父さんが新築の家の厄落としをしたんだね』
と話しました。
ちょっとした小噺でした
よかったらランキング応援のクリックしていってくださいね。
ここをクリックです

実際、ごく身近では新築後は転勤の辞令のジンクスが夫の会社にはあります。
あと、義父は7年前に新築後2年で亡くなりました。
私の故郷、九州は鹿児島の片田舎
『新築の家に最初に泊まるのは老人にしなさい』と言われています。
実家が新築した時も、祖父母が最初に泊まって
その後私たち家族は入居しました。
最初に泊まった人が亡くなるとかではないですが。
(その後、祖父母は長生きしましたよ)
気にしているわけではないし、迷信とも思う。。。
けれど何か気になる、言い伝え。。。
左官屋として来ている私の父はうるさくそのことを言っていて
引渡しの日には父だけ泊まりました。
翌日、タイミングよく夫に辞令が出ました。
夫はある会社の本社勤務ですが、関東~東北の転勤族でもあります。
今は本社にいますが、辞令は本社内での移動でした。
珍しいことです。
父と
『お父さんが新築の家の厄落としをしたんだね』
と話しました。
ちょっとした小噺でした

よかったらランキング応援のクリックしていってくださいね。
ここをクリックです


妥協しない工務店 匠の技
前にも紹介しましたが、
私と建築士カンちゃんの認識のずれから、
『棚』が思わぬように作られたことがありました。

ダイニングテーブルの横の窓際にある1枚板の立派なカウンター
その上には棚受けのある棚が2段
こうイメージしていた私
しかし、本棚として作られてしまっていました。

(この真ん中に棚板がくるようになっています)
そして、残念なことに
立派な1枚板のカウンターには溝が掘られていました。

つまりは、とっても丈夫な本棚を棟梁が作ってくれていたのです。
思うように作ってもらえていなかったことに残念と言うより
棟梁に申し訳なかったこと
立派な1枚板に溝が彫られたこと
それが残念でした。
建築士カンちゃんの案で
『溝の部分にはタイルを埋め込みましょう。
かえっていい味を出してくれるでしょう。』ということになりました。
私も大賛成でした。
カンちゃんがタイルを ぺぺぺッ と貼ってくれるものと思ってました。
ところが・・・
引渡し2日前、驚いたことに『木彫りの匠』が現れて、溝の細工をしてくださったのです。
出来上がったものはこちら。。。

溝をもっと大きく広げ、真ん中にタイルを置き、ボンドの目地ではなく
木の細工で、1枚板とまさに一体化!!!
その匠はこの方・・・諸井社長!画像お借りします!

これは諸井工務店の当分の展示場の様子。
立派な1枚板を滝に見立てて吹き抜けに貼り付けてあるのですが
流れる紅葉を見立てて、木を掘って紅葉の形の木をはめ込んでいる様子です。
本業はビリヤードのキュウ(突っつく棒ですね)を手作りされている方
でもこういった細工をよくされていて、素晴らしい技をお持ちでいながら本業とはしていないのです。
たかが溝を ペペペッ と終わらせず
こんな細かい部分にまで丁寧に考えてくださった工務店さん
本当に家作りが好きな『数寄者』
最後の最後まで心を込めてくださったのだなぁ~と感じました。
悲しくなったあの『溝』は
災い転じて福となす
怪我の功名
の代名詞のようでした。
まだ新しい新居には泊まる事ができていません(T_T)
明日こそは。。。
よかったらランキング応援のクリックしていってくださいね。
ここをクリックです

私と建築士カンちゃんの認識のずれから、
『棚』が思わぬように作られたことがありました。

ダイニングテーブルの横の窓際にある1枚板の立派なカウンター
その上には棚受けのある棚が2段
こうイメージしていた私
しかし、本棚として作られてしまっていました。

(この真ん中に棚板がくるようになっています)
そして、残念なことに
立派な1枚板のカウンターには溝が掘られていました。

つまりは、とっても丈夫な本棚を棟梁が作ってくれていたのです。
思うように作ってもらえていなかったことに残念と言うより
棟梁に申し訳なかったこと
立派な1枚板に溝が彫られたこと
それが残念でした。
建築士カンちゃんの案で
『溝の部分にはタイルを埋め込みましょう。
かえっていい味を出してくれるでしょう。』ということになりました。
私も大賛成でした。
カンちゃんがタイルを ぺぺぺッ と貼ってくれるものと思ってました。
ところが・・・
引渡し2日前、驚いたことに『木彫りの匠』が現れて、溝の細工をしてくださったのです。
出来上がったものはこちら。。。

溝をもっと大きく広げ、真ん中にタイルを置き、ボンドの目地ではなく
木の細工で、1枚板とまさに一体化!!!
その匠はこの方・・・諸井社長!画像お借りします!

これは諸井工務店の当分の展示場の様子。
立派な1枚板を滝に見立てて吹き抜けに貼り付けてあるのですが
流れる紅葉を見立てて、木を掘って紅葉の形の木をはめ込んでいる様子です。
本業はビリヤードのキュウ(突っつく棒ですね)を手作りされている方
でもこういった細工をよくされていて、素晴らしい技をお持ちでいながら本業とはしていないのです。
たかが溝を ペペペッ と終わらせず
こんな細かい部分にまで丁寧に考えてくださった工務店さん
本当に家作りが好きな『数寄者』
最後の最後まで心を込めてくださったのだなぁ~と感じました。
悲しくなったあの『溝』は
災い転じて福となす
怪我の功名
の代名詞のようでした。
まだ新しい新居には泊まる事ができていません(T_T)
明日こそは。。。
よかったらランキング応援のクリックしていってくださいね。
ここをクリックです


完了検査でした
本日10時40分の約束で
完了検査の立会いに行って来ました。
しかし、建築士カンちゃんは超多忙のため、遅れます、の連絡。
お若い検査官2人で検査は進められました。
完了検査とは。。。
完了検査とは、建物が完成したときに、その建物が建築基準法と関連規定に適合しているかどうかを調べる検査のこと。
要は、建築確認申請通りに家が建てられているかどうかの検査なんですね。
なんだろう~~
この異様な雰囲気・・・
物々しいというか、あまりに無表情で、目に笑いがないわっ!!
と、カンちゃんがいない心細さもあり、人間ウォッチングです。
しかし、検査であろうと家作りの中の行事とあらば、カメラを向けてきた私が
カメラを持てないほど、淡々としたものでした。
『違法建築だったら建て直しなのですか?』 聞いてみた。
『いえ、申請しなおしです』 無表情だった。
『どちらから(どういった所から)いらっしゃったのですか?』 また聞いてみた。
『指導課です』 よくわからない。。。
『市役所からいらしたんですか?』
『そうです』
1日に何件も回るらしいですね。
お忙しかったのでしょう。
『こっこれは、何のためのものですか?』 質問されました。
『風水です』 そつなく答えました。
『これは薪ストーブですか?』
『ペレットストーブです』
『え・・・?』
『ぺ・レット・ストーブです』 丁寧に答えました。
カンちゃんようやく登場し、・・・終了
今まで検査と名の付くもの
配筋検査
中間検査
そして
完了検査
完了。。。フィナーレなんだから、『いい家ですね~』の一言くらいあってもいいのに。。。
な~んて、お忙しい方々に申し訳ないともいながらも、思ったものですから
記事にしちゃいました。
今、住んでいるところは賃貸でも、今後売るとか言うものでは無いため
期限無しの引越しが進んでいます。
そのためメリハリがないというか、引越し屋さんを頼まないため
主婦は非常に困難を極めております。
今まで色んな方のブログでワクワクしながら見てきた、WEB内覧会というものをやりたいです。
よかったらランキング応援のクリックしていってくださいね。
ここをクリックです

完了検査の立会いに行って来ました。
しかし、建築士カンちゃんは超多忙のため、遅れます、の連絡。
お若い検査官2人で検査は進められました。
完了検査とは。。。
完了検査とは、建物が完成したときに、その建物が建築基準法と関連規定に適合しているかどうかを調べる検査のこと。
要は、建築確認申請通りに家が建てられているかどうかの検査なんですね。
なんだろう~~
この異様な雰囲気・・・
物々しいというか、あまりに無表情で、目に笑いがないわっ!!
と、カンちゃんがいない心細さもあり、人間ウォッチングです。
しかし、検査であろうと家作りの中の行事とあらば、カメラを向けてきた私が
カメラを持てないほど、淡々としたものでした。
『違法建築だったら建て直しなのですか?』 聞いてみた。
『いえ、申請しなおしです』 無表情だった。
『どちらから(どういった所から)いらっしゃったのですか?』 また聞いてみた。
『指導課です』 よくわからない。。。
『市役所からいらしたんですか?』
『そうです』
1日に何件も回るらしいですね。
お忙しかったのでしょう。
『こっこれは、何のためのものですか?』 質問されました。
『風水です』 そつなく答えました。
『これは薪ストーブですか?』
『ペレットストーブです』
『え・・・?』
『ぺ・レット・ストーブです』 丁寧に答えました。
カンちゃんようやく登場し、・・・終了

今まで検査と名の付くもの
配筋検査
中間検査
そして
完了検査
完了。。。フィナーレなんだから、『いい家ですね~』の一言くらいあってもいいのに。。。
な~んて、お忙しい方々に申し訳ないともいながらも、思ったものですから
記事にしちゃいました。
今、住んでいるところは賃貸でも、今後売るとか言うものでは無いため
期限無しの引越しが進んでいます。
そのためメリハリがないというか、引越し屋さんを頼まないため
主婦は非常に困難を極めております。
今まで色んな方のブログでワクワクしながら見てきた、WEB内覧会というものをやりたいです。
よかったらランキング応援のクリックしていってくださいね。
ここをクリックです

