This Category : 間取り
陽の目を見なかった家・間取り
今の工務店に出会う前に打ち合わせを進めていた建設会社との1F間取り図です。
3ヶ月間という建築条件付土地の打ち合わせ期間の中、延長しながらこの間取りが出来上がるのに2ヶ月要しました。いろんな雑誌やネットのブログを見たり、住宅展示場に出かけたり、家では常に間取り図を片手に行動していました。
思いつくと間取り図を描き始め、何も家のことは手に付きませんでした。夢が広がり、それはそれで楽しいのですが、素人には限界があります。毎日なんだか煮詰まった気分・煮え切らない・スッキリしない日々でした。
今思うとその建設会社との相性が悪かったからでしょう。
私たちの希望は全て伝えました。イメージする部屋の雰囲気・置きたい家具・どんな風に生活したいか。
でも気持ちが伝わっていないのがよくよく伝わってきました。 「大きなテーブルで家族それぞれがいろんなことをして時間を過ごせるような・・」
でも反応は、今出来ている間取り図に「ここに置けばいいんじゃないですか」と、まさにサラッと流されてしまうような雰囲気です。
そうじゃなくて!!間取りが先じゃなく、置きたい家具が先なんです。
家具といってもダイニングテーブルの話。そこから始めたい生活。間取りにあわせて生活するんだったら、もっと安くすむ建売に住めばいいことでしょう。でも分かってくれませんでした。・・・分かろうとはして無かったですね。
最後に言われたのは「まぁ、建築条件付で建てるのは、売り建てですから注文住宅とは違うんですよ」でした。
2ヶ月間毎日毎日考え抜いた間取り図には少なからず愛着を持ち大げさながらこの世に存在することなく葬られるような気持ちでした。どんな家になったんだろうなぁ。でも、自分たちが住むイメージは最後までわいてきませんでした。
思い出して不満を言うと夫は
いろんな会社があるし、それでもいいという人はいるんだし、ただ僕たちには合わなかっただけのことだよ、といいます。
遠回りしたけど、いろいろ勉強したこともたくさんあり今に至ってます。
どこへ飾る お雛様と五月人形
うちは長男長女の夫婦です。
それだけに?両家の爺ちゃん婆ちゃんの孫に対する意気込みは熱く
お雛様・五月人形も特別なものを買ってもらいました。
さすがに住宅事情からお雛様の五段飾りは避けられましたが、
でも場所をとること!!
だから、新しい家では飾る指定場所が欲しかったのです。
無駄かもしれないけれど、私のこだわりです<(`^´)>
夫は「和室の畳の上に飾ればいいじゃん!」といい
K建築士が「何年飾りますかね」
私「10年は飾ります!」 「じゃあ、場所を作ってもいいかもしれませんね」
と理解を得られました♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

和室の押入れスペースを丁度半分に仕切って作ってもらうことになりました。
押入れの使い勝手と言う部分で、この大きさにまた迷いは出るんだけれど、あれを取ればこれ、これを取ればあれが・・・迷い続ける間取り打ち合わせですね。
自分で言っておきながら「イメージがわかない!」と言うと書いてもらえました。

普段使いとしては、ここは子供のおもちゃ部屋なので、本やおもちゃが来ると思います。
おされに目隠しできるよう、また情報収集が続くのでした^_^;
子ども部屋
うちには男の子と女の子がいるので、思春期以降2つの部屋が欲しいです。
間取りの希望を考える中で10・15・20・25・30年後を想定して書き出してみました。
首都圏に住んでいたら、就職しても家に残る可能性は大きいかもしれない。一人暮らしの経験は必要だし、さすが結婚してまで居つくような関係はやめよう。そうなったときの残った子供部屋は・・・?
自分たちの生活パターンは?
などなど。
広い敷地なら間取りの希望をどんどん取り入れ可能ですが、狭い中では優先順位が重要です。
うちの優先順位は1Fです。
広めのリビング。みんなそこで自分のことを出来るように、大き目のダイニングテーブルとその横に1.5間の長さのカウンター。子供の勉強もそこでしてもらいたいと思っています。
2階には洗濯物を室内干しできる洗面所が絶対欲しい。
そうやって2階の子供部屋は優先順位の中でとても低いものとなり、こんな形になっちゃいました^_^;窓側の幅、一間です(^^ゞ
どう工夫しても後回しになり、残ったスペース8畳としてはいい感じですが、
集うのはリビング。
8畳の子供部屋を広く使う予定はありませんので、最初から個室です。
細長~いうなぎの寝床部屋の4畳×2部屋です。
ここにはロフトがあって1つは3畳、もう一つは8畳くらいもあります。
そこで寝る予定(後日書く予定ですが、うちは外断熱でロフトも快適とのこと)
ロフトに畳を敷いてもいいかも、なんて話もしてます。
う~ん、私たちの意図は解決される間取りではあるものの、やっぱり微妙(-_-;)
でもK建築士が以前、4人のお子さんがいらっしゃる家を作った時に、こんな部屋が4つ出来て、
ロフトがあって天井が高いので思うほど違和感は無く、喜んで使ってるとのこと。
かなり冒険のようの気がします。でもワクワクもします♪
当面は夫の広い書斎、私の趣味部屋。
窓側に作り付けのカウンター(勉強机になります)と本棚を作ってもらいます。
ビビットな色合いにペイントしてもいいかな。
間取りの希望
前に嫌な思いをした打ち合わせの経験からはたくさんのことを学びました。私たちの希望を理解しようとする姿勢が感じられなかったので、自分たちで建材を探し回り・・・と言ってもカタログでですが・・・いろいろな所からカタログを取り寄せて説明したりしていました。
洗面シンクを初めとするサニタリー系・タイル・フローリング・・・
そのせいもあって、家作り再出発に向けては、相手に私たちのことを十分分かってもらいたい思いが強く、希望云々をまとめていきました。
・家のコンセプト
・施主情報
・M工務店を選んだ理由
・家の希望(1F2Fそれぞれの希望間取り・使い方)
・おきたい家具(現在持っている家具・これから購入予定の家具)
・お気に入りの家・雰囲気の雑誌の切り抜き
担当は私たち夫婦より少し年下のK設計士。
私が作成した希望集をとても感激して読み始めました。
ふと穏やかな空気が流れていることに気づきます。
前は八方ふさがりのような気持ちで、帰りはいつも夫婦喧嘩でした。
そしてその日、あたたかい気持ちになりながら夫婦で帰りました。
家の希望です
1F <玄関> いわゆる玄関だけの建物?(玄関部分に2Fがない)で、吹き抜け
<玄関収納> スルータイプのウォークインシューズクローゼットでスッキリ!
<和室> 4.5J~ リビングとつながって当面は子供のおもちゃ部屋
< LDK > 19Jくらいかな(なんとも中途半端?)
・ダイニングには100×200の大きめダイニングテーブル(家族がそれぞれいろ
んなことができるように
・LDKのどこかにカウンター=子供の勉強スペース&PCスペース
・リビング階段
・対面キッチン
・吹き抜けがほしい
<庭> LDから庭で子供がプールに入っているのを眺める
2F <部屋> 小さくてよいので最終的には4部屋
<風呂・洗面> 風呂→洗面所→ベランダ(かサンルームとか)共働きを想定して
洗濯物を室内干しできる場所が欲しい。
細かい希望は他にもいろいろ。でも、家族みんなが集まりやすい広々リビング重視でお願いしました。