This Category : 基礎工事~上棟
上棟!!
午後から曇りでしたが、涼しい穏やかな風の吹く中、無事に上棟となりました
朝から見に行くことは出来ませんでしたが、2階部分の組み立てから見学

軽やかに組み立てていきます。
なんてすごいんだろう!家作りって!!

ひょいひょいっと上って、危なげもなく柱の上を渡り歩く職人さん達
木槌の「コーンコーン」と言う音が気持ちよく鳴り響いていました。
予定通りに上棟

棟木に破魔矢が立てられました

施主挨拶・工務店挨拶・棟梁挨拶
その後上棟式に参加してくださった職人さん達の自己紹介など
行うまで、最近は上棟式は行わないところも多くなっていること
準備が大変だったり、お金もかかることなど聞いていましたので、どんなものか
不安はあったのですが、本当にやって良かったと思います
初めて会った棟梁がどんな人かとか、
今日で終わりとなった職人さん達もいてお礼の言葉を言うと誠実に言葉を返してくれたり、
諸井所長からは、うちのテーマについてわかりやすく話してくれたので
造ってくださる職人さん達に伝えられたとも思います。
お互いの顔が見えてくると、なおさら信頼関係も築けて、そういう方々に建ててもらう家への愛着もひとしおとなるように感じました。
まだまだ先は長いです。
このブログの題名通り、本当に温かい人たちにとてもお世話になりながら
家作りがすすんでいるな~と感じた上棟式でした
木工事開始
祭日の昨日、現場を見に行ったところ、木工事が開始されていました。
もう夕方で大工さんはいませんでしたが、土台敷き が終わっていました。
少し予習していったから
お~~すみだしだ~~
お~~基礎パッキンとやらだ~~
お~アンカーボルトと土台が固定されてる~~
なんて喜んだりして。
とっても美しく見える~~
今日の現場では足場が組まれていました。
若いお兄さん二人にお茶と、切ったパイナップルと、おにぎりせんべいを差し入れ
さて明日はいよいよ上棟です
基礎工事 型枠ばらし
立ち上がり生コン打ちから、中3日置いて、本日型枠ばらし でした。
週末のため、久しぶりに家族で現場へ。
夕方近くだったので型枠は全てはずれ、玄関・勝手口などの土間へのコンクリート流し込み作業中でした。
チョロチョロする息子は車の中で眠ってしまったためゆっくり見ることが出来ました。
娘が職人さんに近寄って興味深げです。
「ねぇ、これどうしてやるの~?」
「みんなするものなのぅ~?」なんて親しげに話しかけてます
場所を移動しても着いていき、何やら話しかけています。
先日子供が現場に行きたがらない話のことを書きましたが
そういえば、実際工事が行われている中に入ったのは初めてだし
今日は「この部屋は・・・」と実感することも出来たので
とっても面白かったようです。
トイレでのポーズ
ピアノ置き場でのポーズ
これから子供と一緒に家作りを見守っていけそうでよかった♪
連休おいて、いよいよ来週上棟です
基礎工事7日目 基礎型枠組み
今日で基礎工事開始後7日目になります。
9月13日に配筋検査後、子供の行事事や連休の諸々で
現場に行くことは出来ませんでした。
今日やっと少しだけ見に行ったところ、型枠組み作業中でした。
今日は祭日だから・・・と思っていたのですが、進んでいます。
おそらく、明日が立ち上がり生コン打ちかな。
基礎ができると「え~こんなに小さい家??」と思うとの話をよく聞きますが、
今の段階では、
この旗竿地に大きすぎた・・・
庭が狭すぎた・・・
と思っています。
先週初めの天気予報は雨か曇りでしたが、幸い晴れの日が続いています
秋の大運動会
今住んでいるところの小学校の、来年の新入生かけっこに参加してきました
配筋検査と子育て講座
建築士カンちゃんが教えてくれたため行ってきました。
10分くらいで終わると思います、、、と聞いていたから
今日は用事もあるし、どうしようかなぁ~と迷ってはいましたが、
出来るだけ我が家の建つ経過を見届けたい気持ちは強くて
カンちゃんはどうしても来れないとのことで、建築士見習い中の若いWさんが来てくれました。
そして民間検査機関のERIからの方一人・・・Hさん

私が恐縮しながら、基礎工事についてや防湿シートの役割など、
ちょっと疑問に思ったことを聞いていると
「いいんですよ~どんどん聞いたほうがいいです!」とHさん
チョロチョロする息子を車に乗せて待たせていましたが
窓から「まぁ~~~~まぁ~~~~」としつこく言っているのを見て
「かわいい盛りですね」とHさん
「いやぁ~魔の3歳です・・・ダメッてことしかしないんだから・・・
Hさん
「確かに危ないことをするけど、それ以外はやりたいようにさせたほうがいいのです。
特に長男長女は両親が自分の理想を持って、それ以外のことを子供がしようとすると
あれダメこれダメと枠の中にいれようとする。
それが子供の潜在意識になって、何もできない、しようとしない子になっちゃうの。
勉強・スポーツ・・・」
「例えばね、子供がお店で、あれ買ってぇ~~~!と駄々をこねるとするでしょ。
そんな時、ダメなの!と引きずるように引っ張っていくでしょ。
子供はね、アレが本当に欲しいというより、満たされない気持ちで駄々をこねるの。
その時はお母さんが『アレが欲しいの?アレが欲しいの?アレがほしいの?そうなの~』
と子供の気持ちをわかって3回言ってあげてごらん。
すると子供は分かってもらえて嬉しくなるの。
そして落着く・・・その時ギューと抱きしめてあげるといいよ
ジ~~ンとしました
「あの~~~何者なのですか?」と聞くと
「まぁ~そういったことをやったりしてね・・・(ニコリ)
おおっと、雑談ばかりして長くなってしまったな
思わず「いやぁ~配筋検査見に来てよかったぁ~~こんな話聞けて・・・あっはっはっ!
と笑うと
「笑うことはとってもいい
「あのぅ~~やっぱり、何者なのですか?」
とまた言うと、名刺をくれました。
『一級建築士事務所』の名刺
「最近はこうやって検査機関は委託が多いみたいでね」とのこと。
HPやブログもやっていらして、多種にわたることが書かれていました。
家作りって、本当に出会いだなぁ~
興味を持つほど、いろんな人に出会い、話を聞き・・・
まさか、私にとって旬な話題の子育ての話が現場で聞けるなんて。
ありがたいこと。。。
配筋検査は無事に済み、二つの確認事項はありましたが、大丈夫でした
配筋検査について、私は予習をしていたことは言うまでもありませんね
今、住まい77位 一戸建て23位です。まだまだですね