Low-Eガラスは寒い?
我が家のサッシ、ガラス窓はほぼすべてLow-Eガラスです。
ちょっとワケあって、コストアップは無しでした。
トラブルではないですよ。
何故かは言えません
先日の現場打ち合わせの際
最近の関東は寒さ厳しいのですが、現場の寒いこと!!
息が白く見えました。
外は冷たい風が吹き、中は静かなで、まるで冷蔵庫みたい。
お天気は良くて、陽も差し込んでいたんですけれど
家の中で日差しに手をかざすと・・・・・
あたたかくない
すこ~しだけ、ぬくもりを感じられる程度でした。
Low-Eガラスってほんとにすごいんだなぁ~と感じたのですが
冬のお天気の良い日に、窓からの日差しがやけに気持ちよくポカポカ。。。
と言うのとはサヨナラなのです。
Low-Eガラスとは
熱エネルギー(遠赤外線)の放射率が低い(Low)
つまり、熱を通しにくく、遮熱性・断熱性が高いことを意味します。
ガラスの表面にうすい金属の膜がコーティングしてあります。
遮熱タイプ・・・外部からの熱を遮断する
断熱タイプ・・・家の内部の熱を閉じ込める
たしか、我が家のは「遮熱断熱複層ガラス」
夏は良いんです。
暑い日差しをシャットアウト
冬も中の暖房によるあたたかさを逃さない
「住まいは夏をむねとすべし」
そんな言葉もあったくらいですから、夏の日差し対策にはもってこいでしょう。
本来なら、風の通り道を考えて、通気をよくして、簾を掛けてが一番です。
でも、この住宅密集地に、旗竿地ときたものだからね~
それにしても、現場打ち合わせは寒すぎです
よろしかったらランキング応援のクリックをお願いしますね
ちょっとワケあって、コストアップは無しでした。
トラブルではないですよ。
何故かは言えません

先日の現場打ち合わせの際
最近の関東は寒さ厳しいのですが、現場の寒いこと!!
息が白く見えました。
外は冷たい風が吹き、中は静かなで、まるで冷蔵庫みたい。
お天気は良くて、陽も差し込んでいたんですけれど
家の中で日差しに手をかざすと・・・・・
あたたかくない

すこ~しだけ、ぬくもりを感じられる程度でした。
Low-Eガラスってほんとにすごいんだなぁ~と感じたのですが
冬のお天気の良い日に、窓からの日差しがやけに気持ちよくポカポカ。。。
と言うのとはサヨナラなのです。
Low-Eガラスとは
熱エネルギー(遠赤外線)の放射率が低い(Low)
つまり、熱を通しにくく、遮熱性・断熱性が高いことを意味します。
ガラスの表面にうすい金属の膜がコーティングしてあります。
遮熱タイプ・・・外部からの熱を遮断する
断熱タイプ・・・家の内部の熱を閉じ込める
たしか、我が家のは「遮熱断熱複層ガラス」
夏は良いんです。
暑い日差しをシャットアウト

冬も中の暖房によるあたたかさを逃さない

「住まいは夏をむねとすべし」
そんな言葉もあったくらいですから、夏の日差し対策にはもってこいでしょう。
本来なら、風の通り道を考えて、通気をよくして、簾を掛けてが一番です。
でも、この住宅密集地に、旗竿地ときたものだからね~
それにしても、現場打ち合わせは寒すぎです

よろしかったらランキング応援のクリックをお願いしますね


スポンサーサイト
COMMENT
はじめまして(*^_^*)
いつも拝見しておりましたがコメントは初めてです^^;ステップと申します。
うちも窓ガラスは全てLow-eガラスです。
Low-eガラスは室内の観葉植物が育たないと聞きました。
インテリアとして植物はかかせないと思うのですが、
育たないと聞いてガッカリしています。
うちも窓ガラスは全てLow-eガラスです。
Low-eガラスは室内の観葉植物が育たないと聞きました。
インテリアとして植物はかかせないと思うのですが、
育たないと聞いてガッカリしています。
最近行ったどこかの展示場で、営業の人が「ろーいーがらすなんですよー」と言ってました。
これのことか!(今更ですが)
いつも、なんだかほんわかした気持ちになるティガーさんのブログですが、今日はばっちり勉強になりました。いろいろと。
冬の実家さ極寒ですが、天気の良い日に縁側でぽかぽかは最高!それがないのは、ちょっと寂しいような。。
でもそれよりも、大事ってことですね。
これのことか!(今更ですが)
いつも、なんだかほんわかした気持ちになるティガーさんのブログですが、今日はばっちり勉強になりました。いろいろと。
冬の実家さ極寒ですが、天気の良い日に縁側でぽかぽかは最高!それがないのは、ちょっと寂しいような。。
でもそれよりも、大事ってことですね。
2008/01/18(金) 10:51:20 | URL | もんち #-[編集]
*いろんな特徴*
設計士さんにローコストで建てるなら
ご希望のサッシはまっさきにあきらめろと言われた紺ちゃんです。
おかげで冬は日差しがあれば
暖房要らず。でも夏は暑いです。
LOW-Eが冬の日差しも遮る効果が
あるなんてすぐれているけど、
陽だまりが無い時も多いから、
やっぱり夏が涼しいほうがいいんでしょうね。
未練がましく先日もサッシ交換の見積もりをとった夫・・・こんな施主にはならないでね。(笑)
ご希望のサッシはまっさきにあきらめろと言われた紺ちゃんです。
おかげで冬は日差しがあれば
暖房要らず。でも夏は暑いです。
LOW-Eが冬の日差しも遮る効果が
あるなんてすぐれているけど、
陽だまりが無い時も多いから、
やっぱり夏が涼しいほうがいいんでしょうね。
未練がましく先日もサッシ交換の見積もりをとった夫・・・こんな施主にはならないでね。(笑)
そうなんですね
うちもLow-Eガラスです。
普通のガラスとペアガラス、あとLow-Eとで中に白熱灯を照らしてあるのを触りました。
確かに断然熱くなかったですものね。それを日差しに置き換えても冬の日差しまでは考えませんでした。
観葉植物育たないなんてすごいですね。
普通のガラスとペアガラス、あとLow-Eとで中に白熱灯を照らしてあるのを触りました。
確かに断然熱くなかったですものね。それを日差しに置き換えても冬の日差しまでは考えませんでした。
観葉植物育たないなんてすごいですね。
2008/01/18(金) 11:55:52 | URL | kaokaorina #-[編集]
やはりそうでしたか
はじめまして。みっふーと申します。
うちも旗竿地です。
Low-eに興味はあったものの、準防火地域のため網入りの窓が必須でした。その上でLow-eにしたら、高く付く上、割れの危険が高いとアドバイス頂いたのでLow-eにしませんでした。陽が照っていると真冬でも昼は暖かいですが、敷地が狭くて庇が付けられず夏はかなり暑いです。
南面はLow-eにせず、庇等で夏の日差しを遮ればベストなんでしょうが。
うちも旗竿地です。
Low-eに興味はあったものの、準防火地域のため網入りの窓が必須でした。その上でLow-eにしたら、高く付く上、割れの危険が高いとアドバイス頂いたのでLow-eにしませんでした。陽が照っていると真冬でも昼は暖かいですが、敷地が狭くて庇が付けられず夏はかなり暑いです。
南面はLow-eにせず、庇等で夏の日差しを遮ればベストなんでしょうが。
うらやますぃ~
LOW-Eと聞いてやって参りました。おきらく旦那です。
ほぼ全てLOW-Eとはうらやましい!
ウチは(予算含めて)考えに考えて南(断熱)と西(遮熱)です。
ホントは東に遮熱、北に断熱も欲しいところです。
遮熱断熱ってことは、2枚のガラスの両方の内側にコーティング膜があるのでしょうか。
ほぼ全てLOW-Eとはうらやましい!
ウチは(予算含めて)考えに考えて南(断熱)と西(遮熱)です。
ホントは東に遮熱、北に断熱も欲しいところです。
遮熱断熱ってことは、2枚のガラスの両方の内側にコーティング膜があるのでしょうか。
ステップさんへ
コメントありがとうございます!!
私も時々お邪魔させていただいていました。コメントは嬉しいですね。私もこれからは・・・
観葉植物は育たないんですか~~?!
えぇ~~!でもそう聞くと、その意見を裏返したくなりますね。そして枯れて落ち込む・・・いえ、通常でもすぐに枯れさせてしまうので、そんなに大差ないと感じるのかもしれないです^_^;
人間にとっても日光は大切ですからね。冬以外は積極的に窓を開けていたいものですね。
私も時々お邪魔させていただいていました。コメントは嬉しいですね。私もこれからは・・・
観葉植物は育たないんですか~~?!
えぇ~~!でもそう聞くと、その意見を裏返したくなりますね。そして枯れて落ち込む・・・いえ、通常でもすぐに枯れさせてしまうので、そんなに大差ないと感じるのかもしれないです^_^;
人間にとっても日光は大切ですからね。冬以外は積極的に窓を開けていたいものですね。
もんちさんへ
世の中便利になっていく一方、本当に必要なものも失うことも大きいとは思います。高高住宅は冷暖房費の節約になるといわれますが、でも電気を使っていることには変わりないんです。
冬の陽だまり、自然の恵みをタダで受け取れない寂しさもありますがね。
都会に住むには普通は欲張れないのかもしれないです。
田舎暮らしが一番かもなぁ~~。
冬の陽だまり、自然の恵みをタダで受け取れない寂しさもありますがね。
都会に住むには普通は欲張れないのかもしれないです。
田舎暮らしが一番かもなぁ~~。
紺ちゃんへ
今日のような寒い冬の日、陽だまりのことを思うとコストアップ無しでLow-eに出来たのは良かったのかどうか・・・「陽だまりの歌」ってあったよね~~。あったかい気分にさせてくれるものね。
夏になれば忘れるかもしれないです^_^; お調子者です。
夏になれば忘れるかもしれないです^_^; お調子者です。
kaokaorina さんへ
植物が育たないって、どんだけ~~!とも言いたくなるものです。引越し後は対策を一緒に練りましょうね。
みっふーさんへ
初めまして!コメントありがとうございます!!
うちも南の庇はチョロンとしたものですが、冬の陽だまり・夏の日差し、なかなか悩ましいところです。
ブログ読ませていただきました。とっても素敵な家を建てられたのですね。プラスワンリビングも愛読書なので、早速見ましたよ~~~♪
ぜひこれからもよろしくお願いいたします!!
うちも南の庇はチョロンとしたものですが、冬の陽だまり・夏の日差し、なかなか悩ましいところです。
ブログ読ませていただきました。とっても素敵な家を建てられたのですね。プラスワンリビングも愛読書なので、早速見ましたよ~~~♪
ぜひこれからもよろしくお願いいたします!!
おきらく旦那さんへ
私はこれを取り入れられるとき「いい窓ガラス」という認識しかなかったのです(-_-;) おきらく旦那さんのように遮熱・断熱を使い分けられることがベストですね。
遮熱高断熱は室外側のガラスの内側に金属膜です。あれ?すると遮熱のものは断熱と言うことになるんですかね^_^;
遮熱高断熱は室外側のガラスの内側に金属膜です。あれ?すると遮熱のものは断熱と言うことになるんですかね^_^;
再びすみません
遮熱断熱は5月18日頃に考察いたしました。もー遠い過去のようです(笑)。
外のガラスに膜ならば、普通に言う遮熱みたいなんですかね。遮熱+ペアガラスだから高断熱っていう意味なんでしょうか・・・
南に太陽が来る時って、太陽は高い確度にいるので、庇付けたら直射日光は部屋の中に入ってこないと思ってですねー。
(東西は朝夕に日が入ってきそうです。)
冬の日だまりって短いですよね。やはりそれより夏の暑さを回避する方が良いと思います。地域にもよりますけどね。
外のガラスに膜ならば、普通に言う遮熱みたいなんですかね。遮熱+ペアガラスだから高断熱っていう意味なんでしょうか・・・
南に太陽が来る時って、太陽は高い確度にいるので、庇付けたら直射日光は部屋の中に入ってこないと思ってですねー。
(東西は朝夕に日が入ってきそうです。)
冬の日だまりって短いですよね。やはりそれより夏の暑さを回避する方が良いと思います。地域にもよりますけどね。
うちは全部low-Eです。
北国なのでこれ以外はきいたことがないしこれが標準です。
さらに。。というひとはトリプルガラスをつけるみたい。。
確かに太陽の熱はガンガンと取り入れるわけではないかも。。
でも西日は普通に暑いですよ~。
こっちはやっぱり寒いので熱を逃さないのが優先な
考え方なのかもしれませんね。
参考にならなくてすみません~^^;
北国なのでこれ以外はきいたことがないしこれが標準です。
さらに。。というひとはトリプルガラスをつけるみたい。。
確かに太陽の熱はガンガンと取り入れるわけではないかも。。
でも西日は普通に暑いですよ~。
こっちはやっぱり寒いので熱を逃さないのが優先な
考え方なのかもしれませんね。
参考にならなくてすみません~^^;
おきらく旦那さんへ
記事読ませていただきました。
私の遮熱断熱ガラスの定義が微妙な理解で、複層ガラスということでは断熱と言うことなんですかね。参考コメントありがとうございました。
南のバルコニーのこともあり、庇を長く欲しかったのですが、土地の条件からも明るくするためには庇がほとんど無しです。そのため夏の日差しを考えると・・・
広々とした土地でなければ夏もしのぎにくいですものね。
冬はペレットストーブに期待することにします。
私の遮熱断熱ガラスの定義が微妙な理解で、複層ガラスということでは断熱と言うことなんですかね。参考コメントありがとうございました。
南のバルコニーのこともあり、庇を長く欲しかったのですが、土地の条件からも明るくするためには庇がほとんど無しです。そのため夏の日差しを考えると・・・
広々とした土地でなければ夏もしのぎにくいですものね。
冬はペレットストーブに期待することにします。
june*berry さんへ
北海道ってそうなんだ!!?
十分すぎるくらいの防寒優先ですね。
玄関前の作りから違うくらいだから、同じ日本でも色々ですね。
住み心地レポの内容も違ってくるのだろうなぁ。お互い早くレポしあいたいね♪
十分すぎるくらいの防寒優先ですね。
玄関前の作りから違うくらいだから、同じ日本でも色々ですね。
住み心地レポの内容も違ってくるのだろうなぁ。お互い早くレポしあいたいね♪
Comment Form
TRACKBACK
TrackBack List
| HOME |